アロマディフューザーの種類は3種類。それぞれの違いは2分で分かるよ!私が使ってる種類はコレ

アロマディフューザーにはどんな種類がある?

衛生的でお手入れしやすく、しかも香りがしっかり広がる(^^)
そんなおすすめのアロマディフューザーの種類は、◯◯タイプなんです。

アロマディフューザーって、種類がたくさんあるように感じませんか?
「超音波式」「リードディフューザー」「アロマランプ」など名前も色々で、初めての人だと正直ちょっと分かりにくいと思います。

でも実は、大きく分けるとたったの3種類。
意外とシンプルで、それぞれに特徴があるんです。

・・・

今回はアロマディフューザー歴10年以上の私が、実際に使ってきた経験をもとに「種類ごとの違い」や「メリット・デメリット」をわかりやすくまとめました。

おすすめの種類を知りたい
自分にはどのタイプが合うんだろう?

そんな疑問を持っている人は、ぜひ最後まで読んでみてくださいね(^^)
ちなみに、私の一番のおすすめは◯◯タイプです!

このサイト記事は「3万人以上」に読まれました。

執筆者:もか
「X(エックス)」
@moka_03128(フォロワー6,292人)
アロマテラピーの敷居を下げたい。皆にアロマを楽しんでほしい。そんな想いで運営中。アロマテラピー検定(日本アロマ環境協会)の知識などで疑問に答えます。アロマディフューザー歴は10年以上。

アロマディフューザーの種類は大きく3つ。それぞれの違いを解説

アロマディフューザーには色々な名称や商品がありますが、仕組みで分けると大きく3種類に分類できます。
これを知っておくと「自分にはどのタイプが向いているか」がイメージしやすくなりますよ。

3つの代表的な種類

・1.超音波式
・2.自然気化式(リードディフューザーなど)
・3.水なしタイプ(ネブライザーなど)

1.超音波式

タンクに水を入れてアロマオイル(精油)を数滴垂らし、スイッチを入れると超音波振動で細かいミストになって広がる仕組み。
ライト付きのおしゃれなモデルも多く、雑貨屋さんやネットでもよく見かける、一番ポピュラーなタイプです。

2.自然気化式(リードディフューザーなど)

リードスティックやアロマストーン、アロマポットなどに代表されるタイプ。電気を使わず自然な気化や火の熱で香りを広げます。
手軽に置けてインテリアにもなるのが魅力ですが、香りは比較的やさしめ。昔ながらのアロマディフューザーという印象です。

3.水なしタイプ(ネブライザー・送風式)

超音波式が「水+アロマオイル」で拡散するのに対し、水なしタイプはオイルそのものを霧状にして空気中に噴射します。
香りの濃度が高く、短時間でも部屋中にしっかり広がるのが大きな特徴です。
香りを強く楽しみたい人にはぴったりの種類といえます。

香りをしっかり楽しみたいなら「水なしタイプ」がおすすめ

3種類を比較してみて、私が一番おすすめだと思うのは「3.水なしタイプ」。
香りがとても強く感じられるので、アロマの魅力を存分に楽しみたい人には断然コレです。

「香りをしっかり楽しみたいけど、どれを選べばいいの?」と迷っている人は、このタイプを選べば間違いありません(^^)

水なしおすすめアロマディフューザーを見る

アロマディフューザー3種類のメリット・デメリット比較

実際に使ってみて感じた、それぞれの種類のメリット・デメリットをまとめてみました。
用途やライフスタイルに合わせて選ぶ参考にしてくださいね。

超音波式

メリット

・雑貨屋やネットで手に入りやすい
・ライト付きのモデルも多くインテリア性あり
・価格がリーズナブルで始めやすい
・オイルをブレンドして香りを変えるのも簡単

デメリット

・香りが弱め
・使用後は毎回掃除が必要
・放置すると生臭いニオイやカビが発生しやすい
・子供やペットがいる家庭では倒れると心配

アロマディフューザーの掃除方法
超音波式のアロマディフューザー紹介

自然気化式

メリット

・電気を使わず置くだけで簡単
・玄関やトイレなどコンセントがない場所でも使える
・デザイン性が高くインテリアにもなじみやすい

デメリット

・時間が経つと香りが弱まってしまう
・種類によっては最初から香りが控えめなことも

【有名メーカー】リードディフューザーを紹介

水なしタイプ

メリット

・お部屋全体にしっかりアロマの香りが広がる
・水を使わないためカビや雑菌がほとんど発生しない
・お手入れは超音波式と比べて格段にラク
・機種によってはほぼお手入れ不要で、手間がかからない

デメリット

・アロマオイルの減りが早く、コストが高くなる場合がある
・メンテナンスを怠ると壊れやすい機種もあるので注意が必要

【水を使わない】水なしアロマディフューザー紹介

あなたにピッタリなのは「この種類」のアロマディフューザー

ここまでで、それぞれのアロマディフューザーの特徴やメリット・デメリットは大体イメージできましたか?
では次に、ライフスタイルや目的に合わせて、あなたにピッタリな種類を探してみましょう(^^)

コンセントのない場所に置きたいならこの種類

電源が取れない場所やベッドサイドに置きたいなら、リードディフューザーのような「自然気化式」がおすすめ。
また、持ち運びしやすいコードレスタイプの水なしディフューザーも便利です。

リードディフューザーのおすすめを見る
【コードレス】おすすめアロマディフューザー

香りと一緒に見た目も楽しみたいなら

ライトが点灯したり、ふわっとミストが出たり、香りだけでなく癒しの雰囲気も楽しみたい方は「超音波式」がおすすめ。
ただし、水を使うので毎日のお手入れは必須。そこだけは忘れずに!

超音波式のアロマディフューザー紹介

とにかく手間をかけたくない人は

毎日の掃除や水替えはできれば避けたい…そんな方には「水なしタイプ」が断然おすすめ。
お手入れの負担が少なく、長く快適に使えます。

水なしのおすすめアロマディフューザーを見る

香りの強さ重視ならこのタイプ

お部屋にしっかりと香りを充満させたいなら、水を使わないタイプのアロマディフューザーが最適。
香りの拡散力は他のタイプに比べても強めです。

水なしアロマディフューザーおすすめを見る

【ちなみに】私のお気に入りの種類はコレ

もう10年以上「水なしタイプ」を愛用中

ちなみに私自身は、もう10年以上「水なしアロマディフューザー」を使い続けています。
お手入れがラクで、しかも10畳以上の広い空間まで香りを届けられるのが魅力。

カビや雑菌の心配が少ないのも安心

水を使わないので、超音波式のように毎日お手入れしないとカビや雑菌が繁殖する…という心配がありません。
水ありタイプだと掃除をサボっただけで生臭さや雑菌が出てしまいますが、その心配がないのは大きなメリットです。

子供やペットがいても安心して使える

カビや雑菌が空気中に広がると、特に小さなお子さんやペットがいる家庭では不安ですよね。
その点、水なしディフューザーなら清潔に使えるので安心。私が長年選んでいる理由もここにあります。

もし「水なしタイプが気になる!」という方は、ここで紹介している機種をぜひチェックしてみてくださいね。

水なしおすすめアロマディフューザーを見る