突然ですが、アロマストーンって「なんだか香りが弱いな」と思ったことありませんか?
私は10年以上アロマディフューザーを愛用していますが、たまにアロマストーンも試してみると、やっぱり香りの広がりが物足りなく感じてしまいます。
でも、香りの強さだけで「どちらが本当に良いのか」は決められないもの。
そこで今回は「香りの強さ」「コスト(費用)」「便利さ」というポイントで、アロマディフューザーとアロマストーンを徹底比較してみました!
「どっちを選べばいいの?」と迷っているなら、ぜひ最後まで参考にしてみてくださいね。


アロマディフューザーとストーン、どちらがおすすめ?
私はアロマディフューザーを推します
実際に両方長年使ってみた感想としては、やっぱり「アロマディフューザー」が断然おすすめ!
アロマを始めたての頃はアロマストーンやアロマランプも色々使ってみましたが、結局いまはアロマディフューザー一択。
リードディフューザーもインテリア感覚で使うことはありますが、「香りを楽しむ」という意味ではディフューザーが圧勝です。

香りの強さ・コスト・便利さで比べてみた
「香りの強さ」「コスト」「便利さ」の3つの視点から比べてみても、私はアロマディフューザーに軍配が上がると思います。
このあと、それぞれのポイントをもう少し詳しく説明していきますね!
まだ迷っている方は、ぜひ続きを読んで参考にしてみてください(^^)
アロマストーンとディフューザー、香りの広がりは?
ディフューザーの方が圧倒的に香りが広がる
まず、香りの強さで比べてみると、明らかにディフューザーの方がしっかり香りが広がります。
「部屋全体にアロマを香らせたい」という人には、アロマディフューザーが断然おすすめです!
アロマストーンは手元だけ、ディフューザーなら部屋中OK
アロマストーンは近くでほのかに香る程度なので、香りを楽しめる範囲は自分の手元やデスク周りくらい。
一方で、アロマディフューザーなら6〜8畳くらいの部屋全体にも広がります。
たとえば無印良品のアロマディフューザーにも「6~8畳用」としっかり書いてあります。
「しっかり香らせたい!」という人には、迷わずアロマディフューザーを選んでほしいです。
コスト面は?アロマディフューザーとストーンの費用差
初期費用はアロマストーンが安い!
最初の購入費用でいうと、アロマストーンは数百円で買えるものも多く、ディフューザーよりずっと安いです。
でも、その後のランニングコストはストーンの方が高くなりがち
ストーンはオイルの消費が多い
実際に使ってみて感じるのが、アロマストーンの方がオイルの減りが早いこと。
ディフューザーは一度に2〜3滴でしっかり香りますが、ストーンの場合は5〜6滴使わないと香りを実感しにくいことが多いです。
ストーンにも寿命がある!
そして意外と知られていませんが、アロマストーンはずっと使えるわけではありません。
私の経験上、1年くらい使い続けるとだんだんアロマオイルを吸いにくくなり、香りも弱まって交換時期がきます。
「デイリーアロマジャパン」でも寿命について書かれているので、間違いないと思います。
私自身も、だいたい1年くらい使うと交換することが多いです。
【結論】長期的に安いのはどっち?
初期費用だけで見ればアロマストーンが安いですが、
長く使うならランニングコストも考えてアロマディフューザーの方が結果的にお得に感じます。
アロマオイル(精油)自体も決して安くはないので、トータルで考えると私はやっぱりアロマディフューザーをおすすめしたいです!
アロマディフューザーとストーン、どっちが便利?
どっちも手間はあるけど、ストーンの方がラクに感じるかも
最後は「便利さ」の観点で比較してみましょう。
どちらがより手軽に使えるか気になる方も多いですよね。
アロマディフューザーはこまめなお手入れが必要
アロマディフューザーは、特に夏場などは毎回きちんとお手入れしないと、雑菌が発生したりカビが生えたりする原因になってしまいます。
油断して掃除をサボると、カビや雑菌をお部屋中に拡散してしまうこともあるので注意が必要です。
関連記事
アロマストーンは香りを変えるのがちょっと面倒
逆にアロマストーンはほとんどお手入れいらずで、使いたいときにすぐ使える気軽さが魅力。
ただし、別の香りを楽しみたい時は、前の香りが完全に飛ぶまで待たないといけません。
もし違う香りを重ねてしまうと、思わぬブレンドになってしまい、不快な香りになってしまうことも…。
そんな時は、アロマストーンをいくつか用意しておくのがおすすめ。
香りを変えたいときは別のストーンを使うことで、待つ時間もなくすぐに違う香りを楽しめて時短にもなります。
【結論】便利さだけを考えるとアロマストーンが上
こうして比べてみると、アロマディフューザーはお手入れの手間がかかる分、ストーンの方がサッと使えて便利に感じました。
比較した結果、やっぱりアロマディフューザーが一押し!
ここまで「香りの強さ」「費用」「便利さ」の3つでアロマディフューザーとストーンを比較してきましたが、最終的に私のおすすめはアロマディフューザー!
お手入れが面倒なのは確かだけど…
たしかにアロマディフューザーは、使うたびにお手入れが必要なのがちょっと大変…。
毎日使う人は特に「今日はいいや」とサボりたくなりますよね^^;
そういう点ではアロマストーンの方が気軽に楽しめるのですが、実はアロマディフューザーにもお手入れが簡単なタイプがあるんです!
もっと手軽に楽しみたいならコレ!【お手入れラクラク】
アロマディフューザーの中には、お手入れがほぼいらない「水なしアロマディフューザー」もあります。
一般的なアロマディフューザーは水を入れて使うものが多いですが、水なしタイプはアロマオイル(精油)をそのままセットして使うので、水を扱う手間がありません。
カビ・雑菌の心配がグッと減る!
水を使わないので、雑菌やカビの発生リスクが低く、お掃除もとっても簡単。
ほとんどお手入れいらずで使える機種もあるので、忙しい方にもぴったりです!
気になる方は、こちらでおすすめ機種をまとめているので、ぜひチェックしてみてください♪