梅雨の時期にアロマディフューザーってどうなんだろう?と疑問に思ったことはありませんか?
ただでさえジメジメしているのに、ミストが出るアロマディフューザーを使ったら、部屋の中がさらに湿っぽくなってしまいそうですよね。
実際に調べてみたところ、梅雨の時期にアロマディフューザーを使っても、部屋の中が余計にジメジメしてしまうということはほとんどないようです。
この記事では、その理由や、「やっぱり湿気が気になる…」という方にもおすすめしたいアロマディフューザーをご紹介します!


梅雨にアロマディフューザーを使っても、ほとんどジメジメしません!
梅雨に加湿器を使うと、部屋の湿度が上がって余計にジメジメした感じになりますよね。
そのイメージがあるから、ミストが出るアロマディフューザーも梅雨時は敬遠しがち…。
でも、一般的なアロマディフューザーの場合、実はほとんど部屋がジメジメすることはありません。
アロマディフューザーは加湿能力がごくわずかだから
理由はシンプル。アロマディフューザーには加湿器ほどの加湿能力がほとんどないからなんです。
その証拠に、無印良品の公式サイトにも加湿についてはっきりと書かれています。
詳しい検証内容は、こちらの記事でまとめているので、気になる方はチェックしてみてくださいね。
ただし500ml以上の大容量タイプは湿気注意
ただし、500ml以上の水が入るような大容量タイプ(実質は加湿器兼用)だと、さすがに湿気が気になる場合も。
湿気が心配なら「水なしアロマディフューザー」がおすすめ!
小型のアロマディフューザーなら、梅雨でも湿度を気にせず使えますが、それでも気になる方には「水を使わないアロマディフューザー」がおすすめです。
水を使わないので、湿気の心配はゼロ。むしろ梅雨のどんより気分も、自然な香りで吹き飛ばしてくれますよ!
私は梅雨の時期にもアロマディフューザーを愛用中!
【悟り】梅雨の生乾き臭は完全には防げない…
梅雨時の部屋のイヤ~なニオイ、どう頑張っても完全には消せないですよね。
拭き掃除や換気、アルコール除菌など色々やってみても、結局なかなかニオイの元は取れず…。
私も結局「これは季節のニオイ」と割り切ることにしています。
アロマで上書き&リフレッシュ!
ニオイ自体をゼロにはできませんが、アロマの香りで気にならなくすることはできるんです!
そんな時こそ活躍するのがアロマディフューザー。
部屋が深呼吸したくなる空間に早変わり
アロマディフューザーをオンにすると、梅雨のどんよりした空気も一気に爽やかに。
閉めきった部屋でも、アロマの香りでリフレッシュできて、思わず深呼吸したくなる空間になります。
梅雨だからこそ、アロマディフューザーを取り入れてみてほしいです(^^)
ちなみに私のおすすめは、こちらの記事で紹介しています!
↓↓↓
芳香剤よりもアロマディフューザーの理由
梅雨のニオイ対策に芳香剤を使う方も多いと思いますが、アロマディフューザーと芳香剤では、香りそのものが全く違います。
芳香剤は「人工的な香り」、アロマディフューザーは「自然のアロマの香り」なんです。
森の中で森林浴をしているような香り、花畑でリラックスしているような本格的な香りが楽しめるのがアロマディフューザー。
これに共感できる方には、ぜひ梅雨時期にこそ使ってみてほしいです!
梅雨はニオイだけじゃなく、気持ちも沈みがち…
梅雨の時期は、気分もどんよりしやすい
梅雨は湿度やニオイだけじゃなく、気分まで落ち込みがちになる季節ですよね。
日照時間が減ることで自律神経が乱れることもあり、ちょっと気分が沈んでしまう方も多いのではないでしょうか。
そんな時こそアロマディフューザーの出番です!
アロマで心もリフレッシュ!
アロマディフューザーなら、気分をリセットしてくれる柑橘系や、すっきりリフレッシュできるミント系など、好みに合わせて香りが選べます。
梅雨の憂鬱も吹き飛ばして、気持ちまでさっぱりできますよ!
おすすめのアロマディフューザーは、こちらからどうぞ。
↓↓↓
アロマディフューザーは梅雨だけじゃなく一年中使えてお得!
私は1年中ずっと愛用しています
アロマディフューザーは梅雨のジメジメした時期に大活躍しますが、実は「梅雨限定」で使うのはもったいないです!
梅雨以外の季節にも、さまざまなシーンで活躍してくれるのがアロマディフューザーの良いところ。
・春の花粉症シーズンで鼻がムズムズするとき
・冬のどんよりした気分を晴らしたいとき
・夜にぐっすり安眠したいとき
・勉強・仕事・家事のやる気アップのサポートに
しっかりしたアロマディフューザーは、正直そこまで安いものではありませんが、一台あれば季節を問わずずっと使えるので、コスパは抜群です(^^)
ちなみに私自身は、夏も冬も関係なく一年を通してアロマディフューザーを使っています。
関連記事
梅雨以外でも来客時に一瞬で部屋がいい香りに!
リラックスしたい時や梅雨のイヤなニオイ対策はもちろんですが、来客があるときもアロマディフューザーは便利です。
突然お客さんが来ることになっても、スイッチを入れればすぐに部屋中にいい香りが広がり、素敵な空間に早変わり!
お友達やご家族、旦那さんの知り合いが来るときも、きっと好印象を持ってもらえると思います。
もし「梅雨のニオイ対策に買いたいけど高いなぁ…」と迷っているなら、
実は一年中使える!
急な来客にもすぐに使えて便利!
こんな風に考えてみてください♪
梅雨時期だけの“衝動買い”で終わらず、長く使えるのでおすすめですよ(^^)
おすすめのアロマディフューザーをまとめていますので、ぜひチェックしてみてください!
↓↓↓
梅雨にはこの香りが特におすすめ!
アロマディフューザーを梅雨に使うなら、こんなアロマオイル(精油)のブレンドがおすすめです。
一例として、気分ごとに2パターンご紹介します。気分や用途に合わせて、ぜひ試してみてくださいね♪
ローズマリー × オレンジなど


気分をシャキッとリフレッシュしたいなら!
アロマオイルは、2種類以上をブレンドして楽しむことができます。
ローズマリーとオレンジのブレンドは、梅雨時のモヤモヤした気分を吹き飛ばし、さっぱりとした気持ちになりたいときにぴったり。
爽やかな香りは、気分転換したい時や梅雨以外でも、集中したいときにもおすすめです。
グレープフルーツ × ゼラニウム


ふんわり癒やされて気分ものんびり。
このブレンドは、梅雨のどんより気分をやさしく癒やしてくれます。
グレープフルーツの爽やかさとゼラニウムのやわらかい花の香りが混ざり合って、部屋全体も華やかな雰囲気に!
ムズムズした気持ちやジメジメ臭も気にならなくなりますよ。
【10畳以上のお部屋でも】しっかり香りを広げたいなら
一般的なタイプは6~8畳まで
アロマディフューザーには色々な種類がありますが、普通の「超音波式」ディフューザーだと香りの広がりはやや控えめです。
ほとんどが6~8畳用のものが多い印象。
10畳以上に広く香らせたいならこのタイプ!
10畳以上の広めの部屋にも、しっかり香りを届けたい場合は、水なしアロマディフューザーがおすすめ。
水を使わないので香りがダイレクトに広がり、しかも水を使わないぶん雑菌やカビも発生しにくいんです。
お手入れも通常よりかなりラク!
普通のアロマディフューザーは水を入れて使うので、雑菌やカビが発生しやすく、毎回しっかりお手入れする必要があります。
「でも毎日お手入れは面倒…」という人には、水なしタイプが断然おすすめ!
ほぼお手入れいらずで使えるので、ズボラさんにもぴったりです。
私は「香りの強さ」と「ラクさ」で選びました
私自身も、香りの強さやお手入れのしやすさを重視して、水なしアロマディフューザーを使っています。
もし梅雨のニオイ対策にアロマディフューザーを検討しているなら、ぜひこちらのおすすめ機種も参考にしてみてください(^^)