質問です。ネブライザー式でおすすめのアロマディフューザーを教えて欲しいです。
アロマディフューザーは水を使わないネブライザー式が香りが強くておすすめと聞きました。
実際、アロマの香りをしっかり広げたい人にはネブライザーが良いとよく耳にしますよね。
そこで、ネブライザー式でおすすめのアロマディフューザーはありますか?
香りが強く広がるものを探しているので、ぜひ知りたいです。



【念のため】アロマディフューザーのネブライザーとは
水を一切使わないアロマディフューザーにもいくつか種類がありますが、その中の代表的な方式が「ネブライザータイプ」です。
アロマオイルを空気の力で圧縮して細かい粒子にし、そのまま部屋に噴出して香りを広げる仕組みになっています。
水で薄めないため、オイル本来の香りがしっかりと楽しめるのが大きな魅力です。
正確には「ネブライザー式」の中にも細かな方式の違いがあるそうですが、ここでは分かりやすくまとめて紹介していきます(^^)
【おすすめ】ネブライザーのアロマディフューザーは例えばコレ!
ソロ
ネブライザー式でまずおすすめしたいのが、
アットアロマから発売されている「ソロ」というアロマディフューザーです。
手のひらに収まるくらいのコンパクトサイズですが、ネブライザーならではのパワフルな拡散力で香りが強く広がります。
シンプルなデザインなのでインテリアにも馴染みやすく、オフィスや寝室などいろいろな空間で活躍してくれます。
他のネブライザーは後ほど紹介します
もちろん、他にもおすすめのネブライザー式アロマディフューザーはたくさんあります。
ただその前に、ぜひ知っておいてほしいポイントがあります。
それは…ネブライザー式特有の「デメリット」。
「香りが強い」というメリットで人気がある一方、購入後に「想像と違った…」と後悔しないよう、あらかじめ短所も理解しておくと安心です。
ネブライザータイプのデメリット
お手入れをサボると目詰まりしやすい
ネブライザー式の大きな弱点は「目詰まり」です。
アロマオイルは性質上、粘度があったり固まりやすいものも多いため、それを細い管から噴射するネブライザーでは、内部に固着して詰まりを起こしやすいのです。
特に長く使っていると溜まりやすくなるため、定期的なお手入れが必要になります。
きちんとケアすれば長持ちしますが、放置すると故障の原因にも…。
こんなお手入れが必要です
方法は機種によって多少異なりますが、基本的には次のようなお手入れを行います。
1. 使用中のオイルボトルを空にする
2. ボトルに無水エタノールを入れる
3. 本体に取り付けて電源を入れる
4. 約15分間そのまま稼働させる
5. 電源を止め、無水エタノールを捨てる
6. ボトルをしっかり乾燥させる
頻度は月に1~2回程度で十分なことが多いですが、アロマを毎日のように使う方や、掃除が苦手な方にとっては少し手間に感じるかもしれません^^;
「香りは楽しみたいけど、できればお手入れはラクな方がいいなぁ…」

お手入れほぼ無しのアロマディフューザー
送風式の水なしタイプがおすすめ
ネブライザーは確かに香りが強くて魅力的ですが、「掃除が大変そう…」という人には「送風式」のアロマディフューザーをおすすめします。
水を使わない点は同じでも、目詰まりがなく、日々のお手入れはほとんど不要。
私自身も愛用していますが、とにかく気軽に使えるのでリラックスタイムがより快適になりました(^^)
ただし香りの強さは少し控えめ
とはいえ送風式は、どうしてもネブライザーに比べると香りの広がり方がマイルドに感じられることも…。
部屋の広さや好みによっては「もう少し強くてもいいな」と思う場面もあるかもしれません。
でも、お手入れの手軽さを重視するなら、十分満足できる選択肢です。

香りが強いのはコレ!
だからこそ「手間がかからないのに香りが物足りない…」なんて本末転倒なことにならないように、
お手入れがほとんど不要で、それでいて香りが力強く広がるタイプを選ぶのがおすすめです。
その両方を兼ね備えているのが、このアロマディフューザーなんです。
アロミックエアー
ホテルや医療機関をはじめ、ディズニーやGoogleといった有名企業でも導入されている安心のメーカーが手掛けたアロマディフューザー。
信頼感が高いだけでなく、お手入れはほぼ不要という扱いやすさが魅力です。
もちろん香りの強さも十分で、お部屋全体がふわっと豊かな香りに包まれるので、アロマ好きの方には間違いなくおすすめできます。
アロミックエアーは私も使っています
実は私自身もこのアロマディフューザーを数年前に知ってから、ずっと愛用しています。
他にもいくつかディフューザーを持っていますが、気づけば一番長く、そしてメインで使い続けているのはやっぱりこれなんですよね。
「使いやすさ」「香りの強さ」「デザイン性」のバランスがとても良く、毎日の生活に自然と溶け込んでいます。
私が実際に使ってみて感じたことや、リアルな感想を別記事にまとめているので、気になる方はぜひ参考にしてみてくださいね。
ネブライザータイプが良いなら
有名or人気の機種から選んで!
私は普段、送風式で香りが強めのアロマディフューザーをメインで使っていますが、
もし「ネブライザータイプがいい!」という方なら、必ず有名メーカーや人気の機種から選ぶのがおすすめです。
というのも、ネットで探せば確かにネブライザータイプはたくさん見つかります。
ですが、あまり知られていないメーカーの商品だと「すぐ壊れた」「香りが弱い」などトラブルが起きやすいことも…。
せっかく買うなら安心して長く使えるアイテムを選びたいですよね。
このあと紹介するのは、人気ブランドから厳選したおすすめモデルです。
「ネブライザータイプを選びたい」という方は、ぜひこのラインナップを参考にしてください!

ネブライザータイプのおすすめアロマディフューザー
おすすめその1:【目詰まりしにくい】ガラスフラスコ式のネブライザー
オーブ
ガラスのフラスコ型デザインに惹かれるならコレ!
ネブライザータイプの定番といえば、やはりこのガラスフラスコ型。
「オーブ」はまさに王道ともいえるデザインで、アロマテラピーの世界でも昔から定着しています。
ガラス製ならではの透明感があり、インテリアとして飾っても高級感が漂うのが魅力です。
本格派の見た目にこだわるなら、間違いなくこの一台がおすすめ。
おすすめその2:【コンパクトでも香りが強い】ピエゾ方式
ソロ
コンパクトな見た目で選びたいならコレがおすすめ!
こちらは、最初にご紹介したアットアロマの「ソロ」。
手のひらサイズのコンパクトさですが、実際には驚くほど香りがしっかり広がる実力派です。
ピエゾ方式というアロマオイルを圧縮して噴出する仕組みを採用しており、
サイズ以上の香りの広がりを実感できます。
小さめの空間にも馴染むため、一人暮らしの部屋やデスク横で使いたい方にもピッタリ。
おすすめその3:【車でも使える】充電式コードレスのネブライザー
JAPAN AVE
車内でも使いたいならこのアロマディフューザー!
JAPAN AVEのアロマディフューザーは、車内でも大活躍するコードレスのネブライザータイプ。
ドリンクホルダーにすっきり収まるサイズ感で、車をよく利用する方にとってはかなり便利なアイテムです。
もちろん自宅やオフィスでも使えますが、特に車の中でお気に入りの香りを楽しみたい方にはイチオシ。
移動中のリラックスタイムをぐっと快適にしてくれますよ。
おすすめその4:【生活の木】実店舗も多いメーカーのアロマディフューザー
生活の木 アロモア
生活の木のアロマボトルをそのままセットできる!生活の木ファンなら間違いなし!
アロモアは、有名アロマブランドとして全国に実店舗を多く展開している「生活の木」が販売しているネブライザー式のアロマディフューザーです。
普段からお店で見かけたり、すでに生活の木のアロマオイルを愛用している人にとっては、とても使いやすい機種といえます。
最大の魅力は、生活の木で販売されているアロマオイルのボトルをそのまま本体にセットできる点。
余計な詰め替えの手間もなく、購入してすぐに使えるのでとても便利です。
もし日頃から生活の木のオイルを選んでいるなら、このアロモアを選べば相性は抜群。ブランド統一で揃えることで、インテリアとしての見栄えも良くなりますよ。
「ネブライザータイプのアロマディフューザー」まとめ
ネブライザーは目詰まりしやすい点に注意
ネブライザー式のアロマディフューザーは、香りの強さや高級感のあるデザインが魅力的ですが、どうしてもお手入れを怠ると目詰まりを起こしやすいのがデメリット。
特にアロマオイルを頻繁に変える人や、ズボラに使いたい人にとっては少し負担に感じることもあります。
「なるべく手間をかけずに香りを楽しみたい」「掃除のストレスを減らしたい」という人には、こんなディフューザーもおすすめです。
アロミックエアー
・目詰まりの心配がほぼ無し
・お手入れの手間がほとんどかからない
・香りの拡散力がとても強い
・ディズニーやグーグルといった有名施設・企業でも導入されている信頼のメーカー
私自身も愛用しており、実際に使った感想やレビューもまとめています。
「ネブライザーに憧れるけどお手入れは面倒…」という方は、ぜひ参考にしてくださいね(^^)
↓↓↓