アロマディフューザーってとっても便利なんですが、実際に置く場所を考えると「あれ、ここにはコンセントが無い…」なんて困ることありませんか?
例えば玄関に置きたいのにコンセントが見当たらず、仕方なく延長コードを伸ばして使うと、どうしても見た目が不格好で生活感が出てしまうんですよね^^;
そんな時に活躍してくれるのが、コードレスのアロマディフューザー。電源を気にせず好きな場所に置けるので、玄関はもちろん、ベッドサイドや書斎などでも気軽に使えます(^^)
私自身も「これ、もっと便利にならないかな?」と思って調べてみたところ、無印良品をはじめ、いろいろなメーカーからコードレスモデルが販売されていることが分かりました。
そこで今回は、アロマ歴10年以上の経験をもとに、有名メーカーから厳選したコードレスアロマディフューザーをご紹介します。
もし「どれにしようかな」と迷って失敗したくない方は、ここで紹介する人気メーカーの中から選べば安心ですよ♪


【おすすめ】例えばコードレスならこのアロマディフューザー
フィット
このあと他のおすすめ機種も紹介しますが、まずは一例として「こんな感じのコードレスアロマディフューザーはいかがですか?」というモデルを紹介します(^^)
フィットは香りがしっかり広がるのはもちろん、お手入れも驚くほどラク。
医療機関やホテルなど、プロの現場でも導入されている信頼度の高いメーカーの製品なんです。
安心感と実績を兼ね備えているので、初めてコードレスを選ぶ方にもおすすめできます。
その他の機種を紹介する前に
他のおすすめモデルも紹介していきたいのですが、その前にちょっとだけ知っておいてほしいことがあります。
それは、アロマディフューザーを選ぶ際に大きく関わる「香りの強さ」について。
香りの強さはタイプによって大きく違うので、失敗しないためにもぜひ目を通してみてくださいね。
同じコードレスでも香りの強さに違いあり
これからおすすめのコードレス機種を紹介しますが、どうせなら香りがしっかり広がるものを選びたいですよね?
実はアロマディフューザーには「香りが強いタイプ」と「香りが弱めのタイプ」が存在します。
その違いを分けるのが、水を使うかどうかなんです。
香りが強い機種と弱い機種の違い
・水あり → 香りはやや弱め
・水なし → 香りが強い
・タンクに水を入れて使用
・そこにアロマオイルを数滴垂らす
・香りは比較的やさしめ
・毎回の水入れ替えやお手入れが必要
・掃除を怠るとカビや雑菌の心配あり
・オイルの消費量は少なめ
・アロマオイルを直接本体にセット
・水で薄めずそのまま香りを拡散
・しっかり香りが広がる
・お手入れは月数回でOK
・カビや雑菌の心配がほぼ無い
・その分オイルの消費はやや早め
私も水なしを愛用しています
香りの強さだけでなく、お手入れのしやすさにも大きく関わるので、私自身も水なしタイプを選んでいます。
やっぱり毎日使うものだからこそ、ラクで快適な方が長続きするんですよね。
これからコードレスアロマディフューザーを検討している方には、ぜひ水なしタイプをおすすめします。

今回は有名or人気のコードレスから選んで!
コードレスアロマディフューザーを選ぶ時に、もうひとつ忘れてはいけないポイントがあります。
それは、必ず有名メーカーや人気ブランドから選ぶことです。
無名メーカーは避けるのが無難
ネット検索や通販サイトでは、価格が安い無名ブランドのアロマディフューザーが数多く見つかります。
ただし、それらの多くは海外で安価に生産されたもので、品質にバラつきがあるのも事実。
実際に「すぐに壊れてしまった」「思ったほど香りが広がらなかった」という声も少なくありません。
せっかく購入するなら、安心して長く使える有名ブランドや人気メーカーから選ぶのがおすすめです。

ここからは、有名メーカーや人気ブランドの中から厳選したおすすめのコードレスアロマディフューザーをご紹介していきます。
それぞれ特徴や使いやすさが違うので、ぜひ自分のライフスタイルに合うものを選んでくださいね。
【水あり】のコードレスアロマディフューザー
まずは参考までに、水ありタイプのコードレスをひとつだけ紹介します。
(正直、私のイチオシは水なしタイプですが…^^;)
無印良品の超音波アロマディフューザー
無印良品
今回ご紹介するのは、多くの人に愛されている無印良品のアロマディフューザーです。
以前はコード付きのモデルでしたが、今は嬉しいことにコードレスへとリニューアルされており、置く場所を選ばずに使えるのが大きな魅力。
リビングや寝室はもちろん、持ち運んで玄関やベッドサイドに置くこともできるので、より自由に香りを楽しめます。
また、無印良品の店舗では実際にディフューザーを稼働させて香りを体験できる実演展示もあるので、「水ありタイプのコードレスをしっかり確認してから買いたい」という方には安心。
使い心地やデザインを直に確かめてから選べるのは無印ならではの強みですね。
【水なし】のコードレスアロマディフューザー
次に紹介するのは、水を使わないタイプのコードレスアロマディフューザーです。
(水ありタイプよりもお手入れがラクで、個人的にはこちらの方がおすすめです♪)
【トイレなどで】センサー対応の電池式コードレス
T-scent(ティーセント)
「人が通ったときだけ香らせたい」そんな方にピッタリ!
T-scentはトイレや玄関に最適なセンサー式のコードレスアロマディフューザー。
電池式なのでコンセントの位置を気にする必要がなく、置きたい場所に気軽に設置できます。
センサーが人の動きを感知して香りを広げる仕組みなので、必要なときだけフワッと香ってくれるのも便利なポイント(^^)
トイレや玄関をいつも快適にしたい人におすすめです。
【おしゃれ】アットアロマのコードレス
ソロ
玄関やリビングに置いてもインテリアに溶け込むデザイン!
ソロはピエゾ式(アロマオイルを空気の力で圧縮して拡散する方式)を採用している、コードレスのアロマディフューザーです。
コンパクトながら香りはしっかり強めに広がり、小さな見た目以上の存在感。
インテリアの一部のように馴染むシンプルなデザインなので、玄関やリビングに置いても違和感がなく、おしゃれさを損ないません。
【車で使える】ドリンクホルダーに収まるサイズ感
JAPAN AVE
ドライブ中にもアロマの香りを楽しみたい人に!
JAPAN AVEのコードレスアロマディフューザーは、車内専用として特に人気のモデル。
サイズ感がちょうどドリンクホルダーに収まるように作られていて、運転中の振動でも安定感があります。
さらに、シンプルでスタイリッシュなブラックカラーが車内に馴染みやすく、見た目もスマート。
「車でも香りを楽しみたい」という方にはぴったりのアイテムです。
【実店舗の多い有名メーカー】生活の木アロマディフューザー
アロモア ミニ
生活の木ユーザーなら迷わずコレ!
「生活の木」といえば、全国に実店舗を展開している有名ブランド。
アロモア ミニは、その生活の木が販売しているコードレスアロマディフューザーです。
最大の特徴は、生活の木のアロマボトルをそのままセットできるという点。
普段から生活の木のオイルを使っている人なら、そのまま簡単に使えるのでとても便利ですよ。
【ラクラク】香りが強くてお手入れほぼ無し
フィット
子供やペットがいる家庭でも安心して使える!
フィットは、医療機関やホテルなどへのアロマ導入実績もあるメーカーが手掛けている、信頼性の高いコードレスアロマディフューザーです。
清潔さや安全性へのこだわりが強いので、小さなお子さんやペットのいるご家庭でも安心して使えるのが魅力。
しかも香りの拡散力が高いのに加えて、お手入れの手間がほとんどかからないのも嬉しいポイント。
「手軽に使えて、しっかり香るディフューザーが欲しい」という人にはまさにピッタリです。
もし小さなお子さんがいるご家庭や、ペットと一緒に暮らしている方には、このコードレスアロマディフューザーが特におすすめです。
コードがないので倒してしまう心配が少なく、安全面でも安心して使えます。さらに香りの広がり方もパワフルで、部屋全体にしっかりとアロマを行き渡らせてくれるんです。
そして何より大きな魅力は、お手入れがとてもラクなこと。一般的なアロマディフューザーは水を入れ替えたり掃除が必要だったりしますが、このタイプはそうした手間がほとんどかかりません。毎日忙しい方やズボラさんでも気軽に続けられるのは嬉しいポイントですよね(^^)