ガラス製のアロマディフューザー紹介。アロマ歴10年以上の私のおすすめはコレ!

ガラス製のアロマディフューザー

先日、とあるお店で素敵なガラス製のアロマディフューザーを見かけたんです。
外側がガラスで作られていて、とても上品でおしゃれな雰囲気。インテリアとして置くだけでも存在感がありそうでした。

「これを買ってみようかな?」と思ったのですが、そのお店は少し遠くて気軽に行けないのが残念…。
そこで、「他にもガラスを使ったおしゃれなアロマディフューザーはあるのかな?」と気になってしまいました。

もしおすすめの機種をご存じなら、ぜひ教えてほしいです(^^)

今回はこのご質問をいただいたので、ガラス製アロマディフューザーをいくつか紹介していきますね。
もか(私)
もか(私)

同じように「お店で見かけたけど名前が分からない」「自宅でもおしゃれに使えるガラス製のディフューザーが欲しい」と思っている方は、ぜひ参考にしてみてくださいね。

このサイト記事は「3万人以上」に読まれました。

執筆者:もか
「X(エックス)」
@moka_03128(フォロワー6,292人)
アロマテラピーの敷居を下げたい。皆にアロマを楽しんでほしい。そんな想いで運営中。アロマテラピー検定(日本アロマ環境協会)の知識などで疑問に答えます。アロマディフューザー歴は10年以上。

リードディフューザー(ガラス瓶タイプ)は別枠で紹介

今回ご紹介するのは、電気を使って香りを広げるタイプのガラス製アロマディフューザーです。

ちなみに、上の写真のような「ガラス瓶にスティックを差すタイプ」はリードディフューザーと呼ばれるもの。
こちらもとても人気ですが、今回のテーマとは少し違うので、リードディフューザーについては別記事で詳しく紹介しています。

おすすめガラス製リードディフューザーをチェックする

ガラスを使ったおしゃれなアロマディフューザー

アロマランプディフューザー

ランプのような優しい灯りが魅力のガラス製アロマディフューザー

ガラスを使ったディフューザーはいくつか種類がありますが、まずおすすめなのがこちら。 エンハーブGPPといったアロマ専門店でも取り扱っているアロマランプディフューザーです。

雑貨屋さんなどでも目にする機会が多いので、「見かけたことがある!」という方も多いかもしれませんね。

ほんのり灯るあかりが特徴で、寝室のルームライト代わりにもぴったり。
アロマの香りと柔らかな光で、リラックスタイムが一層心地よい時間になります。

アロマランプディフューザーの詳細を見る

その他のガラス製を紹介する前に

このあともガラス製のアロマディフューザーをご紹介していきますが、実は選ぶときに注意したいポイントがあるんです。
せっかく買ったのに「思っていたのと違う…」とならないよう、ぜひ先に確認してくださいね。

「今すぐおすすめ機種が見たい!」という方はこちら おすすめ一覧までジャンプ

ガラス製アロマディフューザーを選ぶときの注意点

「水あり」か「水なし」かをチェック

ガラス製アロマディフューザーには大きく分けて2種類あります。
1つは「水ありタイプ」、もう1つは「水なしタイプ」です。

それぞれの特徴をまとめると↓↓↓

水ありタイプ

・香りがふんわり弱めに広がる
・毎回水を入れ替えるなどお手入れが必要
・ミストやライト演出も楽しめる

水なしタイプ

・香りがダイレクトで強めに広がる
・お手入れの手間が少ない
・ミストは出ない

私のおすすめは香りがしっかり広がり、お手入れもラクな「水なしタイプ」
ただし、ライトやミストを楽しみたい人には「水ありタイプ」も根強い人気があります。

有名メーカーや人気機種から選ぶと安心

ネット通販では数えきれないほどアロマディフューザーが出ていますが、できれば信頼できるメーカーや人気機種から選ぶのがおすすめです。
見た目のおしゃれさはもちろん、使いやすさや安全面も安心できますからね。

このあと紹介するのはどれもおすすめの機種なので、気に入ったものを選んでくださいね。
もか(私)
もか(私)

おすすめのガラス製アロマディフューザー

【水ありタイプ】ガラス製おすすめアロマディフューザー

ガラス製その1:天然木とガラスの組み合わせ

ラドンナ トモリ

天然木×ガラスのおしゃれ感で選ぶならコレ!

まず紹介するのは、ラドンナの「トモリ」。
このアロマディフューザーは、天然木とガラスを組み合わせたナチュラルかつ上品なデザインが特徴です。

以前フランフランでも取り扱われていたことがあり、インテリアとしても存在感抜群。温かみのある天然木と透明感のあるガラスが組み合わさることで、シンプルだけど高級感のある雰囲気を演出してくれます。

おしゃれな空間づくりにこだわりたい人や、ガラスと木の質感が好きな人には特におすすめです。

トモリの詳細を見る

水ありのガラス製その2:上品で幻想的

ブルーノ

上品で幻想的な輝きで選ぶならコレ!

次に紹介するのはブルーノのアロマディフューザー。
写真だと一見プラスチック製にも見えるかもしれませんが、実際はガラス製。
ガラスならではのきらめきが、アロマの香りと一緒に心地よい癒しの時間を演出してくれます。

丸みを帯びたガラスデザインは、灯りをともすと幻想的な雰囲気に。
お部屋の雰囲気をロマンチックにしたい方にぴったりです。

ブルーノ詳細を見る

水ありのガラス製その3:本格すりガラス

アロマランプディフューザー

ランプのような優しい灯りで選ぶならコレ!

「アロマランプディフューザー」は、雑貨屋さんなどでもよく見かける人気アイテム。
厚みのあるすりガラスのカバーから、オレンジ色のライトがふんわりと漏れ出し、まるで小さなランタンを灯しているような雰囲気になります。

明るすぎないやさしい光なので、ベッドサイドの間接照明やナイトライトとしても大活躍。
香りと灯り、両方を楽しみたい方におすすめです。

アロマランプディフューザー詳細を見る

【水なし】のガラス製アロマディフューザー

水なしのガラス製1:本格フラスコ

オーブ

香りが強く広がる本格派デザインならコレ!

無水タイプでおすすめなのは、アットアロマの「オーブ」。
理科室にあるフラスコのようなデザインで、本格的な雰囲気が漂います。

アットアロマは有名ブランドで、デザイン性だけでなく品質の高さも評価されています。
香りの広がり方もパワフルで、お部屋全体にしっかりアロマを届けてくれますよ。

ただし、水を使わない分、お手入れは無水アルコールが必要など少し特殊。
でもその分、本格的にアロマを楽しみたい方には間違いなくおすすめの一台です。

オーブの詳細を見る

水なしのガラス製2:子供やペットがいるなら

フィット

お手入れ簡単&衛生的|子供やペットがいる家庭におすすめ!

最後に紹介するのは「フィット」というアロマディフューザー。
こちらは医療機関やオフィスにも導入されているメーカーの製品で、特に清潔さにこだわりがあります。

水を使わないためカビや雑菌の心配がなく、ほぼお手入れ不要で使えるのが魅力。
小さなお子さんやペットがいる家庭でも、安心して清潔にアロマを楽しめます。

毎日のお手入れが面倒でアロマを続けられなかった人にもぴったりです。

フィットの詳細を見る