キャンドルとアロマディフューザーどっちがいい?両方使った私の意見

アロマディフューザーをアロマキャンドルと比較

アロマキャンドルって、気づいたらすぐ無くなっちゃうし、そのたびに新しい香りを買い足すのがけっこう手間だったりしますよね。
しかも、何種類も揃えようと思うとお金もかかってしまって大変…。

私自身もときどきアロマキャンドルを買ってはみるんですが、結局「また今度でいいか」となって使わなくなり、やっぱりアロマディフューザーの方に戻ってしまうことが多いです^^;

なので、「どちらが自分に合っているか?」を考えると、個人的には**アロマディフューザー派**です。

でも今回は、単純な好みではなく、それぞれの**メリットやデメリット**も踏まえて、じっくり比較してみました!

この記事を読めば、自分に合っているのはどちらなのか、きっとヒントが見つかるはずです(^^)

このサイト記事は「3万人以上」に読まれました。

執筆者:もか
「X(エックス)」
@moka_03128(フォロワー6,292人)
アロマテラピーの敷居を下げたい。皆にアロマを楽しんでほしい。そんな想いで運営中。アロマテラピー検定(日本アロマ環境協会)の知識などで疑問に答えます。アロマディフューザー歴は10年以上。

キャンドルとアロマディフューザー、結局どっちがいい?

最終的にはアロマディフューザーが良かった!

私はアロマキャンドルも何度も買ったし、アロマディフューザーも長年使っていますが、やっぱり最終的に続けているのは「アロマディフューザー」でした。

メリット・デメリットを比べてみて

いろいろ両方使ってみて分かったのは、「自分の生活スタイルや好みに合うかどうか」が大切だということ。何となく…の感覚だけでなく、**実際に比べてみると納得感が違います!**

両方を使って比べるのは大変だから、まとめてみました^^;
もか(私)
もか(私)

これから私が実際に感じたアロマキャンドルとアロマディフューザーの**メリット・デメリット**をまとめますので、ぜひあなたの選び方の参考にしてみてください!

アロマキャンドルのメリット・デメリット

メリット

・雑貨屋さんやインテリアショップなど、手軽にどこでも買える
・最初のコストが低いので、気軽に始めやすい
・火の揺らぎや優しい光に癒される
・使い終わった後の片付けがあまり面倒じゃない

デメリット

・火を使うため、安全面に気を配る必要がある
・色んな香りを集めると意外とお金がかかる
・長期間保管していると香りが薄くなってしまう

アロマディフューザーのメリット・デメリット

メリット

・火を使わないので小さなお子さんやペットがいても安心
・キャンドルよりもアロマ本来のナチュラルな香りが楽しめる
・アロマオイルを変えるだけで色々な香りを気分に合わせて選べる

デメリット

・本体の初期費用はキャンドルよりちょっと高め
・水ありタイプだと使用後のお手入れが少し面倒

「自分はアロマディフューザーの方が合ってるかも!」と思った方はこちらをチェック↓

おすすめアロマディフューザーを見る

【まとめ】アロマキャンドルよりアロマディフューザーが「やっぱり良かった!」理由

火を使わないから圧倒的に安心感が違う

アロマキャンドルとアロマディフューザーを比べて、一番大きな違いはやっぱり「火を使うかどうか」。
キャンドルは炎の揺らぎが癒しですが、寝る前などにうっかり寝落ちしてしまったり、倒してしまって火事にならないか…といつも心配でした。
特に小さい子供やペットがいる家庭では、この不安が大きいですよね。
その点、アロマディフューザーは火を使わないので、安心して毎日アロマの香りを楽しめます。
火が怖いな…と感じている方には断然アロマディフューザーがおすすめです。

おすすめアロマディフューザーを見る

アロマキャンドルよりも、より自然な香りが楽しめる

アロマディフューザーで使うのは、天然の精油(エッセンシャルオイル)が基本なので、植物本来の香りがダイレクトに楽しめます。
それに対して一般的なアロマキャンドルは、香り付けに人工香料が使われていることが多いんです。
たとえばニトリのアロマキャンドルも、原材料に「香料」と書かれていて、これが人工的な香りの理由なんですね。

引用:ニトリ

やっぱり自然なアロマの香りを満喫したいなら、アロマディフューザーがおすすめ!
天然の香りをお部屋いっぱいに広げたい人は、ぜひディフューザーを選んでみてください。

おすすめアロマディフューザーを見る

アロマディフューザーの方が香りがしっかり広がる

実際に両方使ってみて、香りの広がりや強さもかなり違いを感じました。
アロマディフューザーの方が部屋全体に香りがしっかりと届き、離れていても自然の香りを楽しめます。
キャンドルも香りますが、香りの種類も違いますし、やはりディフューザーのほうが満足度は高かったです(^^)

「もっと部屋中しっかりアロマを香らせたい!」そんな方はアロマディフューザーを選ぶと満足できるはずです。

おすすめアロマディフューザーを見る

キャンドルよりちょっと不便なのは「お手入れの手間」

逆にアロマディフューザーがアロマキャンドルに負けていると感じたのは「お手入れの手間」でした。

水の交換やタンクの掃除が毎日必要

アロマキャンドルは、使い終わったらそのままでOKなので本当に楽です。
それに比べて、アロマディフューザーは毎日水を交換したり、タンクをしっかり洗う必要があり、これが結構大変…。
つい面倒でサボりたくなってしまう気持ちも分かります^^;

サボると雑菌やカビが発生するリスクも

もしお手入れを怠ってしまうと、水の中で雑菌やカビが繁殖してしまい、それがミストに乗って部屋中に広がる危険性も…。

暖房器具や加湿器メーカーの公式サイトでも、「お手入れは必ず!」と注意喚起されているほど。
特にお子さんやお年寄り、ペットのいるご家庭は、毎日のお手入れを絶対にサボれません!

頭では分かっていても、正直、毎日お手入れするのはやっぱり大変ですよね…
もか(私)
もか(私)

そのせいで結局ディフューザーを使わなくなっちゃう、なんてことも…。

関連記事
アロマディフューザーはカビ・雑菌をばら撒くので注意

だから私は「お手入れがほぼ要らない」ディフューザーを愛用中!

水なしでお手入れラクラクのアロマディフューザー

お手入れが面倒…という方にぜひ使ってほしいのが、私も愛用している「水なしタイプ」のアロマディフューザーです。

このタイプならタンクの掃除もいらず、水を交換する手間もありません。
雑菌やカビの心配がぐっと減るので、小さなお子さんやペットがいるご家庭にもぴったりです!
水を使う従来型のディフューザーに悩んでいるなら、ぜひ「水なしタイプ」も選択肢に入れてみてくださいね。

水なしディフューザーのおすすめは下記にまとめているので、参考になれば嬉しいです(^^)

水なしのおすすめアロマディフューザーを見る