虫除けできる?アロマディフューザーは蚊に効くのか調べてみた 特に子供虫除けにはピッタリ

アロマディフューザーは虫よけ効果あり?

アロマディフューザーで虫除けってできるの?

私自身、小さい子どもがいるので「家の中の虫除けに、できれば自然派のアロマを取り入れたいな」と思ったことが何度もありました。

体にやさしそうだし、香りもいいし、いいことばっかりのように思えますよね。
だけど…

ふと気になったのが「実際に効果はあるの?」という疑問。

せっかくアロマディフューザーで虫よけしようと頑張っても、全然効かなかったらがっかりだし、意味がなくなってしまいますよね^^;

ちなみに、私が色々と試してみた結果ですが…
正直なところ、**虫除け効果は「ほとんど感じなかった」**のが本音です。

このサイト記事は「3万人以上」に読まれました。

執筆者:もか
「X(エックス)」
@moka_03128(フォロワー6,292人)
アロマテラピーの敷居を下げたい。皆にアロマを楽しんでほしい。そんな想いで運営中。アロマテラピー検定(日本アロマ環境協会)の知識などで疑問に答えます。アロマディフューザー歴は10年以上。

アロマディフューザーは虫除けに向いている?

私はあまり効果を感じませんでした

アロマディフューザーに虫除け効果を期待して、いろんなアロマオイルを使ってみましたが、実際のところ効果をあまり実感できませんでした。

窓際にディフューザーを置いてみても、「これで蚊が入ってこなくなるかな?」と期待したものの、窓を開けていると普通に蚊が入ってきてしまいます。

アロマオイル自体は虫除けに効果あり

とはいえ、アロマオイルそのものにはちゃんと虫除け成分があることは事実です。

内閣府が認定した日本アロマ環境協会の公式サイトにも、次のような記述がありました。

虫除け成分の「ディート」と同じくらいの効果が実験で認められたアロマオイルもあるんです。

効果を感じにくい理由は「濃度が薄い」から

では、どうして私のように「効かない」と感じてしまうのかというと、
それはアロマディフューザーで拡散されるアロマの濃度がとても薄いからです。

特に無印良品などでよく見かける「水ありタイプ」のディフューザーは、アロマオイルを水でかなり薄めて使うため、虫除けの効果は弱くなってしまうんですね。

じゃあ、虫除けはやっぱり市販のものを使うしかないの?

それが一番簡単ですが、小さなお子さんやペットがいるとできるだけ自然なもので対策したいですよね。
もか(私)
もか(私)

このあとアロマ+αでできる虫除け対策をご紹介します!

虫除けしたい人はこちらをチェック!

虫除け対策は大きく2つのパターンに分けて紹介します。
あなたに合った方を選んでみてくださいね!

家の中で虫除けしたい場合
外で虫除けしたい場合はこちら

【家の中の虫除けなら】侵入経路を塞ぐ+水なしアロマディフューザーが効果的

まずは侵入経路をしっかり塞ぐことから

家の中での虫除け対策は、まず「蚊の侵入経路」を塞ぐことが基本です。
私もこれを実践してから、家の中に蚊が入ることがかなり減りました。

網戸の位置と状態をチェック

網戸の設置場所や隙間によっては、そこから蚊が入ってきてしまうことも。

有名なサッシメーカーYKK apの公式サイトにも、以下のようなアドバイスが載っています。

引用:YKK ap

もし網戸の向きや位置に不安があれば、一度見直してみるといいですよ。

また、モヘア部分や網目が劣化していないかも、しっかり確認しましょう。

通気口もしっかりカバー

蚊は通気口からも入ってきます。
市販のフィルターなどを使って、できるだけ侵入経路を減らしましょう。

楽天で通気口フィルターを見る

アロマディフューザーを活用して虫を寄せ付けにくくする

侵入経路を塞いだあとは、アロマディフューザーで虫が苦手な香りを部屋に広げてみましょう。

虫よけにおすすめのアロマオイル(精油)

シトロネラ、レモンユーカリ、ゼラニウムレモングラスペパーミントなど

参考にしている専門店のページはこちら↓

ただし、無印良品のような「水ありディフューザー」は香りが薄まってしまい効果が弱いので、
香りの強い「水なし」アロマディフューザーのほうが虫除けにはおすすめです。

水なしタイプは香りが強くておすすめ

水なしアロマディフューザーは、アロマオイルを水で薄めず、そのまま拡散するタイプなので香りがとても強いのが特徴。

香りがしっかり広がるので、虫が嫌う香りで空間を包むことができるし、普段のリラックスタイムにもぴったり!

一台あれば暮らしの質もぐっとアップしますよ(^^)

おすすめの水なしアロマディフューザーを見る

【外で虫除けなら】アロマスプレーを使う

外での虫除けにはアロマスプレーが便利

屋外で虫除けをしたいときは、アロマディフューザーよりも「アロマスプレー」の活用がおすすめです。

肌に直接スプレーできるアロマスプレーなら、蚊などの虫よけにしっかりと効果が期待できますし、外出先でもさっと使えるのでとても便利です。

虫除けアロマスプレーの作り方

アロマ専門店「Tea-treeの森」さんのレシピをもとに、手作りアロマ虫除けスプレーを作ってみましょう。

虫除けスプレーのレシピ

・キャリアオイル5ml
・精油(アロマオイル)10滴
・水45ml

キャリアオイル5ml

おすすめはホホバオイル。ホホバオイルは無印良品やネットショップなどで手軽に手に入りますし、肌へのなじみも良く安心です。


ホホバオイルの詳細を見る

精油10滴

虫除けにおすすめの精油は、ユーカリシトリオドラ(レモンユーカリ)、シトロネラ、レモングラス、ゼラニウム、ペパーミントなど。これらの香りは虫が苦手とする成分が多く含まれています。

虫対策セットも便利!
虫除けにおすすめのアロマオイルを見る

手作りもいいけど既製品アロマスプレーもおすすめ

手作りの虫除けスプレーもナチュラルで良いですが、材料費や手間を考えると既製品を購入したほうがコスパが良い場合もあります。忙しい方やすぐ使いたい方は、市販のアロマ虫除けスプレーを選ぶのもアリです。

虫除けにおすすめのアロマスプレー

楽天1位の天然アロマ虫除けスプレー

このアロマ虫除けスプレーは、100%天然成分で作られていて、敏感なお子さんやペットがいるご家庭でも安心して使えるのが魅力。口コミでも「天然の良い香りでしっかり効いている」「一般的な虫除けスプレーの強い香りが苦手だけど、これは心地よい」といった声が多いんです。

天然のいい香りが強くてとても効いている気がします。
一般的な虫除けスプレーの香りが苦手でしたが、こちらは良い香り。
以前買ったのは、ほとんど香りがしませんでしたが、これはいい香り。

こういった口コミが目立ちました。天然精油の香りで、イヤなにおいがしないから家族みんなで使えます。

アンチバグの詳細を見る

虫除けにアロマを使う時の注意点

ペットには十分注意しましょう

アロマオイルの中には、猫にとって有害なものもあります。精油によっては、ペットの健康を損ねてしまう恐れがあるので、猫や小動物がいるご家庭では、アロマやアロマスプレーの使用は慎重に。

「大丈夫」という意見もありますが、不安なら猫のいる空間での使用は避け、愛猫の安全を最優先しましょう。

関連記事
危険?犬・猫がいてもアロマディフューザー使える?

精油(エッセンシャルオイル)を選んで使う

虫除けに使うアロマオイルは「精油」「エッセンシャルオイル」と書かれた100%天然のものを選びましょう。100均などで売られている人工香料のオイルは効果がなく、むしろ害になる場合もあります。

100均のアロマオイルをアロマディフューザーに使うのはやめて!

G(某害虫)にはアロマは効きません

ちなみにG(苦手なので名前は伏せます…)にはアロマオイルは効きません。家の中に出た場合は、市販の殺虫剤を使いましょう。

小バエにはヒノキ精油が有効

おまけ情報ですが、小バエ対策にはヒノキのアロマオイル(精油)が役立ちます。

小バエが気になる場合は、家の中でアロマディフューザーを活用したり、今回紹介したアロマスプレーを網戸や窓際に吹きかけて、小バエが寄り付かないように工夫してみてください。