車の中のイヤ〜なニオイ、何とかしたい!
でもよくある芳香剤の人工的な香りはちょっと苦手…。
子供が一緒に乗るときは、かえって車酔いの原因になりそうで不安。
そんな時に役立つのがアロマディフューザー。
自然な香りで車内を快適にできたら、ドライブの時間がもっと楽しくなりそうですよね(^^)
でも、どのメーカーのものを選べばいいのか迷いませんか?
信頼できないメーカーだと、すぐに壊れてしまったり、オイルが漏れてシートや内装が悲惨なことになる…なんてリスクもあります。
・・・
そこで今回は、10年以上アロマディフューザーを愛用している私が、安心しておすすめできる有名・人気メーカーの「車で使えるアロマディフューザー」をまとめました。
実際に使って分かったポイントや、選ぶときの注意点も交えながら紹介します。
また、車用ディフューザーのデメリットや、「家庭用のものをそのまま車で使える?」といった疑問にもQ&A形式で答えていきます。
購入してから「失敗した…」と後悔しないために、ぜひ最後まで読んでみてくださいね(^^)


車で使うおすすめアロマディフューザー
ドライブタイムクリップ
エアコン部分にサッと取り付けて使えるタイプ!
まず最初におすすめするのは「ドライブタイムクリップ」。
車内のエアコン吹き出し口に挟んでセットするだけなので、使い方もシンプルでわかりやすいのが魅力です。
しかもアロマ瓶がそのまま見えるデザインになっているので、車内で芳香剤ではなく「本物のアロマ」を使っているのが一目で分かります。
見た目にもおしゃれで、車内インテリアの一部として楽しめるのもポイント。

人工的ではない自然な香りでリフレッシュできるので、長距離ドライブや毎日の通勤時間をより快適にしたい方にぴったりです。
他のおすすめを紹介する前に
もちろん、他にも「シガーソケットに差し込むタイプ」や「ドリンクホルダーに置くタイプ」など、車用アロマディフューザーにはさまざまな種類があります。
それらも順番に紹介していきますが、その前に少しだけ確認しておきたいことがあります。
それは「車用アロマディフューザーのデメリット」や「家庭用アロマディフューザーを車に持ち込んでもいいの?」といった疑問について。
これらを知らずに購入してしまうと、後々「こんなはずじゃなかった…!」と後悔してしまう可能性もあるんです。
まずは次のQ&Aを読んで、安心して選べるようにしていきましょう。
車用アロマディフューザーのQ&A
こんな心配はない?
子供への影響→大丈夫
「子供を車に乗せるときにアロマを使っても大丈夫かな?」と心配になる方も多いと思います。
調べてみると、基本的には子供でもアロマの香りは問題ないとされています。
その証拠として、内閣府から公益認定を受けている日本アロマ環境協会の公式サイトにも、安心して使える旨が明記されています。
ただし、ペットに関しては人間と違って意思疎通ができないため、乗せるときは慎重に判断したほうが安心です。
オイルで車内がベタつかない?→大丈夫
「オイルを使うってことは、車内がベタベタになったりしないの?」という疑問もよく聞きます。
確かに心配になるポイントですが、実際には拡散されるオイルの量はごくわずか。
料理のときに油が部屋全体に飛び散るようなイメージとは全く違うので安心してください。

1年以上使い続けても特に問題なく、快適に香りを楽しめています。
車用は何かデメリットはある?
車内で使うこと自体には大きなデメリットはありませんが、やはり「車用ならではの注意点」は存在します。
その点も理解したうえで選ぶと、より快適にアロマを楽しめますよ。
香りは少し弱め
車用アロマディフューザーは、どうしても部屋で使う本格的なアロマディフューザーに比べると香りの強さは控えめ。
ただし、車内は密閉空間であり長時間同じ香りを嗅ぐことになるので、ほんのり漂うくらいがちょうど良いバランスとも言えます。
強すぎる香りが苦手な方には、むしろこの優しい香り方が心地よく感じられるはずです。
アロマオイルの交換は頻繁にできない
また、車用は「パッドにアロマオイルを垂らして使うタイプ」が多いため、超音波式のように気軽にオイルを変えることができません。
そのため車内では「お気に入りの1つの香りをじっくり楽しむ」スタイルになります。
複数の香りを頻繁に切り替えたい人には少し不便に感じるかもしれませんね。
車用以外で代用は可能?無印など水ありタイプは?
最近では、コードレスやUSB給電で使えるアロマディフューザーも増えてきましたよね。
「それなら車用として代用できるのでは?」と考える方もいるかもしれません。
そこで実際にメーカーの意見を調べてみたところ…
代用は故障の原因になる
メーカーによると、家庭用モデルを車内で使用すると故障の原因になるリスクが高いとのこと。
さらに、万が一故障しても保証の対象外になる場合があるため注意が必要です。
安易な代用はトラブルの元になるので避けましょう。
無印など水ありタイプは別の意味でNG
無印良品で人気の「水あり」の超音波アロマディフューザーを車で使うのもおすすめできません。
走行中の揺れで水がこぼれたり、すぐに水が悪くなって雑菌が繁殖する危険があるからです。
車内の衛生面を考えても、これは絶対に避けた方が安心です。
車内に放置しても大丈夫?
アロマディフューザー本体の場合
基本的にアロマディフューザー本体は車内に置いたままでも大丈夫。
ただし、充電式や大きなバッテリーを搭載しているモデルは要注意。
夏場の高温にさらされるとバッテリーの寿命を縮めるだけでなく、最悪の場合は事故につながる恐れもあります。
特にダッシュボードなど直射日光が当たる場所には置かないようにしましょう。
アロマオイルの場合
アロマオイルそのものは車内に置いておいても問題はありません。
ただし高温の環境では香りが飛びやすく、劣化も早まるので注意が必要です。
できれば部屋に持ち帰って保管するのが理想ですが、面倒であれば日の当たらない場所にしまっておくのが無難です。
香りや品質をできるだけ保ちたいなら、専用ボックスや小物入れに入れて直射日光を避けるのがおすすめです。

車用おすすめアロマディフューザー
お待たせしました。ここからは具体的におすすめの車用アロマディフューザーを紹介していきます。

あなたの車の使い方に合いそうなアイテムをチェックしてみてくださいね。
その1【シガーソケット専用】
ドライブタイムレザー
シガーソケットを有効活用したいならこの一台!
最初に紹介するのは、シガーソケットに差し込むタイプの「ドライブタイムレザー」。
アロマ業界で信頼のある「アットアロマ」が手掛けている車内用アロマディフューザーです。
ドライブタイムレザーのおすすめポイント
普段シガーソケットを使っていないなら、その空間をアロマ用に有効活用するのがおすすめ。
コンパクトな設計なので、車内の雰囲気を邪魔せず、さりげなく上質な香りをプラスできます。
見た目もシンプルでスタイリッシュだから、車内インテリアを損なわないのも魅力です。
その2【エアコン部分に】アロマ瓶が見えておしゃれ
ドライブタイムクリップ
アロマ瓶をそのまま見せて、おしゃれに演出したいならコレ!
次に紹介する車用アロマディフューザーは「ドライブタイムクリップ」です。
冒頭でも少し触れましたが、これはエアコンの吹き出し口に直接挟み込んで使うタイプ。取り付けが簡単で、見た目もスマートに決まります。
おすすめポイント
この商品の魅力は、アロマ瓶が外から見えるデザイン。
「ただの芳香剤」ではなく「本物のアロマを楽しんでいる」というのが、ひと目で分かるんです。
同乗者から「これ何?アロマなの?」と声をかけられたりして、ちょっとした会話のきっかけにもなりそう(^^)
車内をおしゃれに彩りながら、自然な香りを感じたい人には特におすすめです。
ドライブをより快適に楽しみたい方は、ぜひチェックしてみてくださいね。
その3【女性に人気】キュートな車用アロマディフューザー
アロマカプセル
エアコン部分に取り付ける、カプセル型の可愛いデザイン。
次に紹介するのは、女性からの支持も高い「アロマカプセル」です。
こちらもエアコン部に取り付けるタイプで、小さなカプセルのようなフォルムが特徴的。見た目の可愛らしさで、車内の雰囲気が一気に柔らかくなります。
アロマカプセルおすすめポイント
シンプルでありながらもお洒落感のあるデザイン。
さらに、アロマオイルだけでなく本体のカラーも選べるのが嬉しいポイントです。
車用アロマといえばブラックやシルバー系が多いですが、このアイテムは白基調も選べるので、明るい内装や女性らしい雰囲気の車にもぴったり。
デザイン重視で選びたい方や、可愛さも重視したい方はアロマカプセルがおすすめです。
その4【車のドリンクホルダー】にセットするなら
JAPAN AVE
次に紹介するのは、ドリンクホルダーに置くタイプの「JAPAN AVE」のアロマディフューザーです。
車用品を幅広く展開している人気メーカーで、Amazonや楽天などのショッピングサイトでも高評価を得ています。
JAPAN AVEおすすめポイント
このアイテムの大きな特徴は、車のドリンクホルダーにすっきり収まるサイズ感。
他社製品では「思ったより大きくて入らなかった…」という口コミも見かけますが、JAPAN AVEはそうした心配が少なく安心です。
ドリンクホルダーに余裕があるなら、安定感もあり倒れる心配もないのでとても使いやすいですよ。
長時間ドライブが多い方には特におすすめです。
その5【USBが使えるなら】このアロマディフューザー
USBアロマタイム
USB電源で手軽に楽しめる便利なアロマディフューザー!
続いて紹介するのは、車のUSB差込口を活用できる「USBアロマタイム」です。
シガーソケットを占領せずに使えるので、スマホ充電と併用したいときにも便利。
おすすめポイント
シガーソケット型だと、スマホの充電器を外さなきゃ使えない…なんてこともありますよね。
その点、このUSBアロマタイムならUSBポートを使うので自由度が高く、さらに分岐アダプター(100均などで購入可能)を組み合わせれば同時に複数のデバイスを接続することも可能。
USB電源をよく使う方や、シンプルに手軽さを求める方には特におすすめです。
その6【車の好きな場所】におけるアロマディフューザー
TOKAIZ(トカイズ)
冬場はダッシュボードなど、好きな場所に置いて香りを楽しみたい人に。
最後に紹介するのは「TOKAIZ(トカイズ)」のアロマディフューザーです。
厚さわずか3cmという薄型デザインで、置き場所を選ばず自由にセッティングできるのが魅力。
TOKAIZおすすめポイント
コンパクトで薄いので、ダッシュボードの上や座席の間など、ちょっとしたスペースにも置けるのが嬉しいポイント。
ケーブルレスで気軽に使えるのもメリットです。
ただし注意点として、内蔵バッテリーを搭載しているため、真夏の高温になるダッシュボード上などには置かないようにしましょう。
冬や春先などの季節に活用するのが安心です。