お部屋の消臭、アロマディフューザーにおまかせしてみませんか?
アロマは、ただ良い香りを楽しむだけでなく、さまざまな効果が期待できるのが魅力です。
例えば、気持ちをシャキッとリフレッシュさせてくれたり、反対にゆったりリラックスできたりと、私たちの気分を自然とサポートしてくれます。
そして、今回ご紹介する「消臭」もアロマのうれしい効果のひとつなんです。


アロマディフューザーでお部屋の消臭ができる理由
アロマディフューザーの「ディフューズ」は、英語で“拡散する”という意味。その名の通り、アロマの香りをお部屋中に広げてくれるアイテムです。
だから、「部屋のニオイが気になる!部屋全体を消臭したい!」という人には、アロマディフューザーはとっても心強い存在。
香りが広範囲に行き渡るので、気になるニオイもカバーしやすくなります。
ただし注意点として、アロマディフューザー自体に消臭効果があるわけではありません。
大事なのは、中に入れるエッセンシャルオイル(精油)の種類。
消臭作用のあるエッセンシャルオイルを選ぶことで、はじめて消臭効果が期待できるんです。
ここからは、消臭におすすめのエッセンシャルオイルをいくつかご紹介しますね(^^)
ペパーミント
最初におすすめしたいのは、やっぱりペパーミント!
ガムやミントタブレットでおなじみなので、イメージしやすいですよね。
ペパーミントは、鼻に抜けるような爽やかな香りが特徴で、そのシャキッとした香りが部屋の空気を一気にリフレッシュしてくれます。
特にトイレやタバコなど、こもりがちなニオイに強い味方です。
ユーカリ
次は、コアラが大好きなことで知られるユーカリです。
ユーカリの香りは、ペパーミントと同じくスーッと鼻に抜けるタイプですが、さらにツンとした清涼感が特徴的。
花粉症や鼻のトラブルにも良いと言われていて、殺菌・消毒作用も期待できます。
強めの香りなので、消臭力も抜群です!
ティートリー
消臭力の高い精油として有名なのがティートリー。
ユーカリ同様、殺菌やウイルス除去などの効果が期待できるので、掃除のときに数滴垂らして使うのも人気の使い方です。
香りはグリーンっぽくて、やや個性的。最初はちょっと強く感じるかもしれませんが、慣れてくるとクセになる人も多いですよ。
もちろん消臭効果もバッチリです。
レモングラス
そして、爽やか系の代表がレモングラス。
ハーブティーで知っている方も多いですよね。
レモングラスは虫除け効果も期待できるほど香りが強めですが、ジンジャーとレモンが混ざったようなスッキリ爽快な香り。
紹介した中では、一番なじみやすいタイプだと思います。
アロマ初心者には香りが強く感じることも!
今回ご紹介した4つのエッセンシャルオイルは消臭にぴったりですが、どれもわりと香りがパワフルです。
アロマにあまり慣れていない方は、最初は「香りがきついかも…」と感じてしまうかもしれません。
アロマディフューザーはブレンドして使うのがコツ
そんな時は、今回紹介したハーブ系の精油と、もう1つ柑橘系などの香りをブレンドして使うのがおすすめ!
たとえば、スイートオレンジやレモン、グレープフルーツといった柑橘系は、ハーブ系と相性が抜群で、香りがまろやかになります。
柑橘系じゃなくても、ラベンダーはどんな精油とも合わせやすいので便利ですよ(^^)
ブレンドのやり方
やり方はとっても簡単。
アロマディフューザーに水を入れて、まずは消臭系エッセンシャルオイルを1~2滴、さらに相性の良い精油も1~2滴足します。(合計2~4滴ぐらいが目安です)
あとはスイッチを入れるだけ。お部屋にふわっと広がるやさしい香りと、しっかりした消臭効果を楽しんでください!
消臭アロマを使うときの注意点
アロマディフューザーを使って消臭する場合も、基本の「換気」や「お掃除」はしっかりしておきましょう。
部屋の端に残ったニオイや、ソファやカーテンなどに染みついたニオイは、洗濯や窓を開けて空気の入れ替えも大切です。
そのうえでアロマディフューザーを活用すると、消臭効果もグンと高まりますよ!
ぜひ、日々の消臭ケアにアロマディフューザーを取り入れて、快適な空間を楽しんでみてくださいね♪